筋トレだけでモテるわけがない。モテるには筋トレx◯◯が必要
「筋トレをすればモテる」という言説をよく聞きますが、果たして本当でしょうか? たしかに、筋トレをすれば体型がスリムになり、顔つきも精悍になります。 姿勢がよくなってスーツ映えするようになり、見た目の改善にはつながるでしょ...
「筋トレをすればモテる」という言説をよく聞きますが、果たして本当でしょうか? たしかに、筋トレをすれば体型がスリムになり、顔つきも精悍になります。 姿勢がよくなってスーツ映えするようになり、見た目の改善にはつながるでしょ...
デキる先輩が教えてくれたポジティブマインド 「突然のお電話失礼いたします。御社の人事・採用のご担当者様はお手すきでしょうか?」 十数年前、僕は小さな出版社で広告営業マンをしていた。 僕が勤めていた会社において、新人の最も...
・導入 遠距離恋愛に失敗しました。 数年付き合い、耐えられず彼のいる東京へ向かい婚約もしましたが、結局はその後婚約破棄にいたりました。ただ、私のせいだけではないと思っています。 彼にもできたことはあったはず。 遠距離恋愛...
「よければ今度ふたりで飲みに行きませんか?」 デートのお誘いとしては定番すぎる、鉄板のこの口説き文句。 ではあるが……。 お酒ってそんなに必要かな!?と毎回思う。 わたしはあまりお酒を飲まないし、夜は家でのんびりしたいタ...
令和最初の夏、マンションの廊下でクワガタを拾いました。 コクワガタです。小さいのにカッコいい。 でも、弱っていました。 これは男子にとって最高に心躍る瞬間です。 だって、生きているクワガタに、都会で遭遇するのですから。 ...
「モテ」というのは、性別、年齢、世代を問わずに関心が高いテーマですよね。 だれだって、他人から嫌われるよりは好かれたいものですから。 でも、そもそも「モテ」ってなんでしょう? ただ異性(場合によっては同性)に好かれやすい...
導入 「トミー・フェブラリーって可愛いよな」 友人から、そう問いかけられた僕は何の考えもなしに「確かに可愛いよな」と返した。 実際のところ僕は、トミー・フェブラリーをそれほどかわいいと思っていなかった。 ただあえて否定す...
私は、かつての職場が道玄坂にあったため、渋谷駅のハチ公前を頻繁に行き来する日々が続いていました。 駅の前を通るたび、わらわらと溢れかえっている人たちが苦手で、一帯を歩くことすら憂鬱だったのを覚えています。 その出来事は、...
老若男女・洋の東西を問わず、恋愛は見た目が大きく影響をもたらします。 アメリカの学者ティモシー・ウィルソンはその心理学的研究で「人は初めて出会った相手を最初の2秒で判断する」という研究を残しています。 これは恋愛も同様で...
最近はさまざまなタイプの街コンや婚活パーティー、マッチングアプリが登場しています。 なかには、同じ趣味の人を見つけるためのものもありますよね。 たしかに、同じ趣味をもつ人であれば、最初は話が盛り上がるでしょう。 でも、「...
恋愛でもっとも大切な部分が、コミュニケーションだと考えられます。 そのコミュニケーションにおいて、重要なポイントは何でしょうか。 巷にはさまざまなコミュニケーション理論がありますが、どれも表層的なものですよね。 では、表...
偉ぶって指示を出すのに、的を射ていない上司には大いに悩まされるものです。 その一方で、さりげないサポートに徹して素晴らしい実績を挙げる上司も、世の中には存在します。 この管理職としての能力の差は、どこから生まれるのでしょ...
定期的に訪れる記念日や誕生日。 恋人からのプレゼントに期待している人は少なくないでしょう。 そしてそれと同時に、なにを贈るべきか頭を抱えている人も多いかと思います。 わたし自身、男友だちから「彼女へのプレゼントはなにがい...
女性が男性に求める3高。 死語になりつつあるとはいえ、高学歴・高収入・高身長は、いまだにモテる要素のなかでも上位にはいるでしょう。 この3つのなかでも、「年収」はよく話題になりますよね。 実際、男性に一定以上の年収を求め...
学生時代の私は、モテないどころか、好きな人にすら「デブ」「キモイ」と言われるほどの恋愛弱者でした。 文字通り恋愛どころではなかったのですが、そんなある日、自分を変えることを決心します。 自分を変える手段、それは徹底的な自...
Twitterを眺めていると、「行動すべし」という趣旨のツイートは、目にしない日はないというくらいよく流れてきます。 巷でも「行動すべし」と言われ、そういった類の書籍や記事が読まれています。 実業家の堀江貴文氏の書籍「多...
合コンに行ったはいいものの、初デートにつながらない。 そんな嘆きを耳にすることは少なくありません。 そのため、巷にはさまざまな「合コンから初デートにつなげるノウハウ」があります。 ただ気になるのが、そのノウハウのほとんど...
「パリジェンヌのスタイルキープ法!」 「フランス式洗顔法!」 美容について、フランスをお手本にするような記事を、きっとあなたもご覧になったことがあるのではないでしょうか。 確かにおしゃれなイメージです。 シャネルにラデュ...
「仕事=人生」という言葉は、ネガティブな印象で使われることが多いかと思います。 しかし、仕事との向き合い方を見直すことで、仕事へのやりがいが変わるだけではなく、さらにそこから人生観まで変わることもあります。 本文では、人...
「初デートにサイゼリヤはありかなしか」。 こんなテーマがネット上で話題になったのをご存知でしょうか。 多くの人がこの議論に参加し、一時期白熱していました。 しかしわたしは、「デートでこれはありかなしか」と議論すること自体...
世の中には、恋愛コラムと呼ばれるジャンルの読み物があります。 恋愛コラムは、表面的には愛や恋を扱っていますが、その内実は、精神的な自立を支えるものでもあります。 決して軽んじられたものではなく、啓発的な意味合いを持ってい...
認定心理士である筆者にとって、もっとも身近で興味深い観察対象は、実は妻です。 やはり人生の伴侶ですから、仲良く添い遂げたいという想いもあり、その心理状態への関心は尽きません。 そんなある日、ある論文を調べていた時のこと。...